top of page
Search

2019年夏季(6月,7月,8月) 参加日登録について

Updated: Apr 4, 2019


第1&第3土曜日 午前11時〜午後12時半


6月 1日(土) 新美南吉「おじいさんのランプ」他 

15日(土) オーヘンリー「最後の一枚の葉」他

7月 6日(土)*独立記念日の週末のためおやすみ

20日(土) 小川未明「月夜とめがね」他

8月 3日(土) 宮沢賢治「やまなし」他

17日(土) グリム「ラプンツェル」他



会費 1回(90分) 15ドル 教材付き 当日現金でお支払いください。

8人以上参加となった回は$5引きとさせていただきます。


<時間割>

最初の10分 受付・会計・自己紹介

約70分 音読

最後の10分 雑談・お片づけ


夏期(6月&7月&8月)の参加日のご予約はこちらのページでお願いします。

https://doodle.com/poll/htdmk8c3skfi93e9

ree



 読め 読め 読め。    何でも読め。    駄作も古典も良しも悪しきもそしてそれらがいかに書かれているか理解するのだ。    ちょうど親方に学ぶ見習い大工の如く。    読め。    吸するのだ。    そして書け。    名文ならば自分で分かるだろう。    駄文なら窓から投げ捨てろ。(ウィリアム・フォークナー)


NY音読クラブとは


童話、民話、詩、短歌、早口言葉など文章の音読を楽しみます。

海外の作品であっても日本語(和訳)での音読です。

主に縦書きの文章です。朗読とは違いますので、批評しあったり発表会を目指す

わけではなく、あくまでも文章を声に出して読む楽しさを共有する会です。

会場の大きさと準備するコピーやお菓子の数の関係で、いきなり当日参加

というのは基本受け付けておりません。

どの日も10人まで参加可能です。

なるべく開催日の2週間前を目安にご予約ください。

席に空きがあれば前日の正午まで受け付けます。

会場はミッドタウンのスタジオを予定していますがメールでお問い合わせください。


クラブ活動のような集まりですので、講師はいません。

部長を務める北村ゆいが中心となって会場の手配や進行などを行います。

会費は会場代、本代、コピー代などの運営資金に使わせていただきます。

その日に読む文章の本・コピーを配ります。

上にに記載してある作品以外は未定です。

何回か同じ作品を音読する場合もありますのであらかじめご了承ください。



ニューヨーク音読クラブのルール★★★

  1. 大きな声でゆっくりと姿勢を正して文章の意味が伝わるように読む。

  2. 発音に関しては基本的には注意しませんが、が行の鼻濁音だけは美しい日本語を目指して取り入れます。

  3. 飲み物と筆記用具は各自で持参。

  4. 携帯電話はオフ。

  5. 録音・録画禁止。

  6. 他の人が音読中は私語禁止。

  7. 食べ物は休憩時間中のみ。

  8. ごみは各自で片付ける。



音読がもたらす効果とは?


音読には素晴らしい効果がたくさんあります。

ぜひ下記のリンクをお読みください。



 
 
 

Comments


© 2019 by NY Ondoku Club.

Join our mailing list

メーリングリストに登録

bottom of page